
2012年01月28日
ひこうき公園、じゅらくの郷へ行きました。
1月27日(金) 【晴れ】
栗東の広くて長い田んぼのあぜ道を皆で並んで歩きました。
見渡しが良くってただ広い田んぼはとても気持ちが良いものです。
時々止まって足元に生えている草を見たり、電車ごっこをしながら歩きました。
その先にはみんなが大好きな飛行機の遊具がある公園へ行きました。
船長席は大人気!
ゲートボールをしていた方に「もうすぐ本当に飛び上がるぞ~」
と聞いて、皆は嬉しくてたまらない様子でした。
お弁当はじゅらくの郷で食べました!
2012年01月28日
裏山あそび!
1月25日(水) 【晴れ】
治田東小学校の裏山へ遊びに行きました。
険しい山道を登ったり、降りたりすることで、
身体の全体を使って遊びました。
裏山の探検に子どもたちもわくわくドキドキ!

根っこがむき出しになっていたり、崖のようになっていたり…
自然が作りだす造形ってすごいなぁと感じました。
子どもたちにとって、それは遊びになったり、おもちゃになったり。
自然の感触を楽しみました。

他にもタイヤの遊具や、木登りなどをして遊びました。
お弁当はなごやかセンターで食べました。
とっても寒いですが、遊ぶ!となると上着を脱ぐ子がいるほど
元気いっぱいです!
治田東小学校の裏山へ遊びに行きました。
険しい山道を登ったり、降りたりすることで、
身体の全体を使って遊びました。
裏山の探検に子どもたちもわくわくドキドキ!
根っこがむき出しになっていたり、崖のようになっていたり…
自然が作りだす造形ってすごいなぁと感じました。
子どもたちにとって、それは遊びになったり、おもちゃになったり。
自然の感触を楽しみました。
他にもタイヤの遊具や、木登りなどをして遊びました。
お弁当はなごやかセンターで食べました。
とっても寒いですが、遊ぶ!となると上着を脱ぐ子がいるほど
元気いっぱいです!
2012年01月23日
雨降り&雨上がり
1月20日(金)【雨ときどき曇り】
今日は雨降りだったので、
施設内で遊ぶことが出来るアクア琵琶へ行きました。
瀬田川洗い堰の展示物に琵琶湖と共に生きてきた人々の歴史を感じます。
こどもたちの遊びもありました

雨降り体験や、魚つりなど
琵琶湖に棲む魚たちも見ることが出来ました

昼からは雨もあがり、一里山公園で遊びました
今日は雨降りだったので、
施設内で遊ぶことが出来るアクア琵琶へ行きました。
瀬田川洗い堰の展示物に琵琶湖と共に生きてきた人々の歴史を感じます。
こどもたちの遊びもありました

雨降り体験や、魚つりなど
琵琶湖に棲む魚たちも見ることが出来ました

昼からは雨もあがり、一里山公園で遊びました


2012年01月23日
冬野菜をとろう♪
1月18日(水)【晴れ】
午前中は、びわこ文化公園で遊びました
たくさんの落ち葉はこどもたちの遊び道具にもなります。
落ち葉のシャワーで遊んだり、切符のように使って遊びました。
山の中の公園もびわこ文化公園の素敵なスポットです

お昼から、天気村横の草津川川底で
大根の収穫を、デイサービスてるてる元町の方々と一緒にしました

大根がどんな葉っぱか、皆よく知っていました。

採れたての大根をそのまま食べてみると…
とっても美味しい!甘い!…けどちょっとからいな~!
など、野菜の本物の味を味わう子どもたちでした
てるてる元町の方に、大根のお料理を教えてもらうこともありました
採れたて野菜に皆大喜び♪お家ではどんな風に食べたのでしょう~
午前中は、びわこ文化公園で遊びました

たくさんの落ち葉はこどもたちの遊び道具にもなります。
落ち葉のシャワーで遊んだり、切符のように使って遊びました。
山の中の公園もびわこ文化公園の素敵なスポットです

お昼から、天気村横の草津川川底で
大根の収穫を、デイサービスてるてる元町の方々と一緒にしました

大根がどんな葉っぱか、皆よく知っていました。
採れたての大根をそのまま食べてみると…
とっても美味しい!甘い!…けどちょっとからいな~!
など、野菜の本物の味を味わう子どもたちでした

てるてる元町の方に、大根のお料理を教えてもらうこともありました

採れたて野菜に皆大喜び♪お家ではどんな風に食べたのでしょう~

2012年01月17日
ゆうぐあそび♪
1月13日(金)【晴れ】
こんぺいとう自然保育園ではおなじみ、高野神社へ行きました

ここは、大きな滑り台があるのが魅力です。
(ピントがぼけていて残念…)
みんな手を繋いですべることができる遊具です

まわして遊ぶ遊具にみんなであいのり。ぎゅうぎゅうづめになって遊びました

寒さのなかですが、子どもたちも頑張って野外で遊んでいます

体をいっぱい動かして、楽しんで、丈夫な体を作っています
