この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年10月26日

10月26日(金)天井川川底

天気村の横に、旧草津川川底の広い広い芝生原っぱがあります。平成14年に廃川になり、荒れ放題だった川底をこつこつこつこつ、、、平成屯田兵になり先輩こんぺいとうの子ども達や天気村に来てくれた学生ボランティアのお兄さん、お姉さん、そして、CIEEの国際ボランティアの方々等と、とともに、草刈りをしたり、畑を耕したり、、、。
川の下を道路が走っていることから天井川として有名だった旧草津川。
おもえば2006年、、これからこの場に僕たちの遊び場をつくっていきたい!と子ども達自らがワークショップを開き草刈りや、トーテンポールをたててくれたのを忘れることができません。

「わっしょい!わっしょい!」「まけるもんかー!」
車が来る心配もなく、大空のもとこだまするこんぺいとうの子どもたちの掛け声に堤防を通りかかる人たちも思わず見入って応援してくださいます。



「お野菜を入れて、、炒めます、、」

「できたての、お団子!  いかがですかー!」

子ども達の柔らかい頭と鋭い感性、、そして、、豊かな想像力、、がどんどんあふれてきます。


「土と、水と、青空があれば、、みんなと一緒でおネギもすくすく育ってくれるんだよ、、、」
「掘るの手伝う、、」  「お水かけする、、」  自然に子どもたちは、自分の仕事を見つけてそれぞれ戦闘開始。


ほんとに、何もない「はらっぱ」ですが、、、

子どもたち自身が、大人では考えつかないような遊び方を発見してくれることでしょう!  


Posted by 子どもネットワークセンター天気村 at 18:25Comments(0)こんぺいとう自然保育園

2012年10月24日

10月24日晴れ 石部松籟公園

山の斜面がまるごと遊び場になっていて、冒険心をくすくすかきたてられる広ーい、、広ーい公園。
細い山道を見つけて歩いていくと大きな道標が。

「これは宇宙人の基地かもしれない!」「どこかに、宝物がかくされているかもねー!」

山道には、自然の魅力がいっぱい。どーしてもみんなは何かを探したくなって人間探知機に変身してしまいます。

足元は、ずーと、ずーと、、斜面です。斜めに、力を入れないとバランスが崩れてゴロゴロ転んでしまうほど、、

「あああー、、パパとママとおばあちゃんとおじいちゃんの健康のとこやー!」
「いっつも、イタイイタイ!いって、、そんなんやったらやめたらえーのに、、やらはんねん!」

大きなカブトムシの基地。太いロープをしっかり握って登らないと上には上がれません。


「がんばって登った後は、あったかいシチューを用意してるからねー!」、、という黄色い声がきこえると、、



わっせ、、わっせ、、とおいしそーな匂いを想像して、山の上の食卓へ!みんなで、、あったかいシチューをたべようね、、!  


Posted by 子どもネットワークセンター天気村 at 15:06Comments(0)こんぺいとう自然保育園

2012年10月19日

10月19日 石部公園  じゅらくの里

散歩の途中で栗の木を見つけると、あったあった!と突進。
過去に、いがいがに突き刺さり痛い目にあった記憶も吹っ飛んで木の下へ。
もう空っぽのいがぐりばかりでしたが、それでも、たまに大きな栗の実も落ちていて、黄金の輝きを放っています。

どんどん、森の中に入っていくとそこには秘密基地が、、

「この辺をお台所にして、、お風呂は、、この辺がええんと違う?」
「誰か、今日のばんごはんのおやさいとってきてね!」、、
あっという間に、そこは、みんなの仮の住処に、、。
自分たちのイメージで自由に作れる秘密基地づくりは、生きる力をためる子ども時代の特権です。

「はーい、わかった、、。頑張って採ってくるからお留守番頼みます、、」

薄暗かった、森の中から抜け出すと、そこには、みんなのだいすきな公園が、、。



雲梯は、体のバランスと全身筋力を前に進むパワーにかえるリズムが必須。でも、「なんだかたのしーー!」でこんぺいとうの子どもたちはいとも簡単にやってのけてしまいます。


つい2~3か月前までは、お兄ちゃん達が登っていたポールに、、勇気を振り絞って登りました。
やったね!  


Posted by 子どもネットワークセンター天気村 at 17:06Comments(0)こんぺいとう自然保育園

2012年10月19日

10月18日(木)今日は親子バス遠足です!!

あおばな館の調理室で今日は親子でクッキングに挑戦しました。
材料は大根とその葉っぱ、ごま、ごま油など。
簡単な材料で体にやさしいふりかけと簡単つけ物にイチゴゼリーと
本当に手軽にできて子どもも参加できる調理でした。kao_21
最初に手順をきいてそれから調理に取りかかります。

お母さんも子どもも真剣そのもです!!

調理の合間に自己紹介など始まり、子育ての話が咲きました!!

調理はなぜか??IHで行い、「うちもIHなんだけど」「便利そうやけど実際どうなん??」
「いやぁうちはガスやわぁ」とかやっぱり台所を任せられている主婦ならではの話で賑わっていました。






デザートのゼリーもあっという間にできて、しばらく冷やしておきましょう!!

昼食はみんなのお弁当もあって、たいへん豪華になりました。


さぁメインの親子deダンスです。
最初は堅かった体もだんだん柔らかくなってきて、


こんなことができたり!!

ポーズで決めて、アピール!!

エプロンダンスがはじまったり・・・

本当に楽しく体をほぐす時間になりました!!

最後は子どもがロケットになって宇宙へ発射!!

心も体も解きほぐされた楽しいひとときでした!!  


Posted by 子どもネットワークセンター天気村 at 16:57Comments(0)親子バス遠足

2012年10月17日

10月17日(水)雨 みさき公園 びわこ浜辺


はじめてみた、万華鏡の不思議な世界に、もう心は釘付け。「きれいだなー!」「おもしろいなー!」

雨の日は、館内でじゃれっこ!じゃれっこ!

こんぺいとうじゃれっこセラピーは、○○の症状には、××の方法が効く、、というものではなくて、、カラダとココロでひとりひとりのことが知りたくて、、いっしょにできることが、、たまたま、、じゃれっこだった、、、という感じで、、何にもないところでみんなと楽しい時間を過ごしました。

鳥の巣つくったら、小鳥が来てにぎやかになるかも、、。いっぱいつくろ!

秋の琵琶湖畔は、夏ほどひとがおとずれないので、、、「ちょっとさみしそう、、。」とつぶやいてくれたお友達もいました。


夏に、ありさんたちと木登り競争をしたおもいでの松の木に、今度は、こんぺいとう独占で木登り。
ありさんたちは、、もう、、冬対策で大忙しの様子。みんなと一緒に木登りしてるばあいじゃないらしい、、、よ。
  


Posted by 子どもネットワークセンター天気村 at 17:29Comments(0)こんぺいとう自然保育園