
2012年09月28日
9月28日(金)金勝山 晴れ 今日は栗拾い!!
「今日は栗拾いにいこう!」「いが栗のちくちくはいたいけど、めげずにいっぱい拾おうね!」
今日は、、どこにいくのかな?、、と、期待わくわくのミステリーこんぺいとうバスもいいけど、目的を持って出かけるだけで、子ども達は、いつもの散歩の時間を簡単に特別の時間に変えてしまいます。
登り階段も「栗ごはん」や栗ののった「マロンケーキ」や、甘い栗のお菓子の話でもちきり。ただひたすら、どんどんどんどんお山を登っていきます。


栗の実発見!いが栗の中から大きな栗の実を見つけると、大騒ぎ。

急な斜面もなんのその。


おおきな栗の木から、いが栗が落ちてコロコロ斜面の下にころがっていくと、トンカチ?を持ったいが栗割り隊?が、ダダダ-ッ!と駆け降り大奮闘。

「あきのしゅうかく、、しゅうかく」


自然の恵みと収穫の喜びと、、お山でみんなと一緒に感じたわくわくする気持ちと、、おみやげいっぱいのうれしい気持ちと、、木の上で井戸端話をする!って、、さすがこんぺいとう!

「おもしろい!」、、とポンポン飛びついてしまうこんぺいとうの子ども達です。
今日は、、どこにいくのかな?、、と、期待わくわくのミステリーこんぺいとうバスもいいけど、目的を持って出かけるだけで、子ども達は、いつもの散歩の時間を簡単に特別の時間に変えてしまいます。
登り階段も「栗ごはん」や栗ののった「マロンケーキ」や、甘い栗のお菓子の話でもちきり。ただひたすら、どんどんどんどんお山を登っていきます。
栗の実発見!いが栗の中から大きな栗の実を見つけると、大騒ぎ。
急な斜面もなんのその。
おおきな栗の木から、いが栗が落ちてコロコロ斜面の下にころがっていくと、トンカチ?を持ったいが栗割り隊?が、ダダダ-ッ!と駆け降り大奮闘。
「あきのしゅうかく、、しゅうかく」
自然の恵みと収穫の喜びと、、お山でみんなと一緒に感じたわくわくする気持ちと、、おみやげいっぱいのうれしい気持ちと、、木の上で井戸端話をする!って、、さすがこんぺいとう!
「おもしろい!」、、とポンポン飛びついてしまうこんぺいとうの子ども達です。
2012年09月26日
9月26日(水)野洲川河川敷公園
周りには何もない土手。野洲川河川敷の斜面を登ったり降りたりの繰り返し。なにもない日常の身近な環境に、ちょっと目を向ければ、、、そこには元気になるスパイスが!

駆け降りるスリル、風の感触、、、なんにもない!から、五感がパッ!と開きます。

別に何かを仕掛けるわけでもなく、登ったり、寝転んだり、駆け降りたり、、おんなじことを繰り返し、、、

ゆっくり、のんびり、焦らないで、カラダごとじゃれあって、、

いつの間にかお互い何かに共感、共有して、、

カラダに感じてくれた感触や思わずお互い目を合わせて笑ってしまう瞬間は、、

みんながそれぞれ持っている豊かな時間に大切な記憶として残ることでしょう。

アリさんとアリさんがごっつんこ!状態、、。ぶつかり合いながら自然とルールがうまれてきます。


新幹線も行ったり来たり。音に合わせて駆け回り、「また来てね!」とお見送り。
青空のもと、お外でおもいっきりあそぶ!
土の匂い、風の音、芝生の柔らかい感触、見渡す限りの青空、、、
子ども時代の宝物を体にいっぱい持って帰ってきました。
駆け降りるスリル、風の感触、、、なんにもない!から、五感がパッ!と開きます。
別に何かを仕掛けるわけでもなく、登ったり、寝転んだり、駆け降りたり、、おんなじことを繰り返し、、、
ゆっくり、のんびり、焦らないで、カラダごとじゃれあって、、
いつの間にかお互い何かに共感、共有して、、
カラダに感じてくれた感触や思わずお互い目を合わせて笑ってしまう瞬間は、、
みんながそれぞれ持っている豊かな時間に大切な記憶として残ることでしょう。
アリさんとアリさんがごっつんこ!状態、、。ぶつかり合いながら自然とルールがうまれてきます。
新幹線も行ったり来たり。音に合わせて駆け回り、「また来てね!」とお見送り。
青空のもと、お外でおもいっきりあそぶ!
土の匂い、風の音、芝生の柔らかい感触、見渡す限りの青空、、、
子ども時代の宝物を体にいっぱい持って帰ってきました。
2012年09月22日
9月21日(金)晴 金勝寺(こんしょうじ)
栗東市の一番の名所金勝寺に行ってきました。
本尊釈迦如来他4体の重要文化財が安置されています。
空気も冷たく、辺りは凛としていて気持ちも自然に引き締まります。


「おはようございます!」「お祈りさせてください!」とお寺の住職さんにご挨拶。「よく来たのー、、足元きをつけや!」「元気が一番やな!」、、と落ち葉を掃きながら声掛けをしてくださいました。

上を見上げると、、なんか鬼のような、、、仁王像が!
元気に走って行ったお友達も、、、足が止まってしまいました、、が、、、、

顔のよく似た?中川先生が、、仁王さんのまねをしておどけてくれると、みんなのココロも和らいで、、、
まねっこまねっこ!


もう大丈夫、、怖がっていたお友達にも笑顔が戻って、、ほっと一息です。

何十年もお山にしみこんでた水が子どもたちの命の恵みになってまた巡り巡っていきます。

「お山のお水はおいしいなー!」「つめたいねー!」

さわがにがみんなの声に誘われて、、柄杓のなかに、、、。「かわいいな!」「こんにちは!」

手がいくつもある如来像に自然と手を合わせてお祈り、、。

山の中を流れる小川を発見すると、せせらぎの音にカラダが共鳴してついつい誘われてしまいます。

木の根っこがタコの足みたい、、。みんなでタコノキと命名しました。



「疲れた後は、、足湯にかぎるな!」「ホンマや、、ホンマや、、」
お山巡礼のあとの、、余裕の会話でした。

自然の妖精たちもお出迎え。木の上で、踊ってくれていました。
本尊釈迦如来他4体の重要文化財が安置されています。
空気も冷たく、辺りは凛としていて気持ちも自然に引き締まります。
「おはようございます!」「お祈りさせてください!」とお寺の住職さんにご挨拶。「よく来たのー、、足元きをつけや!」「元気が一番やな!」、、と落ち葉を掃きながら声掛けをしてくださいました。
上を見上げると、、なんか鬼のような、、、仁王像が!
元気に走って行ったお友達も、、、足が止まってしまいました、、が、、、、
顔のよく似た?中川先生が、、仁王さんのまねをしておどけてくれると、みんなのココロも和らいで、、、
まねっこまねっこ!
もう大丈夫、、怖がっていたお友達にも笑顔が戻って、、ほっと一息です。
何十年もお山にしみこんでた水が子どもたちの命の恵みになってまた巡り巡っていきます。
「お山のお水はおいしいなー!」「つめたいねー!」
さわがにがみんなの声に誘われて、、柄杓のなかに、、、。「かわいいな!」「こんにちは!」
手がいくつもある如来像に自然と手を合わせてお祈り、、。
山の中を流れる小川を発見すると、せせらぎの音にカラダが共鳴してついつい誘われてしまいます。
木の根っこがタコの足みたい、、。みんなでタコノキと命名しました。
「疲れた後は、、足湯にかぎるな!」「ホンマや、、ホンマや、、」
お山巡礼のあとの、、余裕の会話でした。
自然の妖精たちもお出迎え。木の上で、踊ってくれていました。
2012年09月20日
9月19日 日向山
日向山は頂上まで721段の石の段を登って行かないといけません。
入口にはいって、、721段もある、、と聞けば、、大人も少しはたじろんでしまうので、、、

「わー!長い階段、、お空まで行けそうだねー!」「お山のてっぺんに虫さんいっぱいいるかなー」、、等と、なんだかウキウキするおしゃべりをしながら、一歩一歩踏みしめて登って行きました。

縦割りなので体力に差があると、みんなの間隔もばらばらになり、、一人ひとり、、自分の体力、気力との戦いです。

お互い、励ましあって、、、「

時々、道草休憩もしながら、、、

「もー少しで頂上だよ! がんばれ、がんばれ!」

やっと頂上に着き、お参りです。

頂上で、「ヤッホー!」「おーい!」と思い思いに琵琶湖に向かって叫びました。

みんなよく頑張ったね!


頂上で見つけた「カニさん!」です。
お山のてっぺんには、「カニさん、、、、がいた!」ということです。
とっても大変な登山でしたが、子どもたち自身が「てっぺんまで登れば、どんな生き物に出会えるんだろー?」とか、「どんなところだろー?」などと、好奇心いっぱいにし、そんな自分の状態に満足していたので、疲れなんかありません。
今日もいっぱい自然と戯れてきました。
入口にはいって、、721段もある、、と聞けば、、大人も少しはたじろんでしまうので、、、
「わー!長い階段、、お空まで行けそうだねー!」「お山のてっぺんに虫さんいっぱいいるかなー」、、等と、なんだかウキウキするおしゃべりをしながら、一歩一歩踏みしめて登って行きました。
縦割りなので体力に差があると、みんなの間隔もばらばらになり、、一人ひとり、、自分の体力、気力との戦いです。
お互い、励ましあって、、、「
時々、道草休憩もしながら、、、
「もー少しで頂上だよ! がんばれ、がんばれ!」
やっと頂上に着き、お参りです。
頂上で、「ヤッホー!」「おーい!」と思い思いに琵琶湖に向かって叫びました。
みんなよく頑張ったね!
頂上で見つけた「カニさん!」です。
お山のてっぺんには、「カニさん、、、、がいた!」ということです。
とっても大変な登山でしたが、子どもたち自身が「てっぺんまで登れば、どんな生き物に出会えるんだろー?」とか、「どんなところだろー?」などと、好奇心いっぱいにし、そんな自分の状態に満足していたので、疲れなんかありません。
今日もいっぱい自然と戯れてきました。
2012年09月14日
9月14日矢橋帰帆島
雨が降る前に林に入って、セミの抜け殻や、まだまだ青いどんぐりをみつけ秋のおとずれを感じてきました。


100メートルのコースをみつけると、自然と走り出す子ども達。

何回も何回も、、いったりきたり。


オリンピックは終わったけど、12年後の開催国で走っているかも、、。
「位置について-」

「よーいどん!」

大原っぱの草原にはトンボもいっぱい飛んでいて、トンボと追いかけっこです。

ちょっと坂になってるからスピードもアップ!

どんなところでも、自分力を試すフィールドにしてしまう子供たち。
「先生みててやー!」

草刈り後の草の山を見つけると、ファンタジーな冬のくらしの物語?がはじまりました。

「牛さんたちの餌を運んどかないとねー」「みんなもてつだってー」「冬には餌がなくなるんだから、、」


ロープ山に挑戦だー!
この後、数分後に、、雷、、ゴロゴロ、、大雨ざあーーー!
こんぺいとうのお友達が叫んでくれた雷注意報、、ドンぴしゃ!でしたが、バスまでの距離が長くて、
バスにたどり着けた時は、、、全身びっしょぬれ、、。
濡れた服は、どぼどぼの抜け殻?に、、、。
でも、雨にも負けず今日も元気いっぱいのこんぺいとうでした。
オリンピックまでに、、もっと速く走れるように、、体を鍛えるぞ! エイエイオー!
100メートルのコースをみつけると、自然と走り出す子ども達。
何回も何回も、、いったりきたり。
オリンピックは終わったけど、12年後の開催国で走っているかも、、。
「よーいどん!」
大原っぱの草原にはトンボもいっぱい飛んでいて、トンボと追いかけっこです。
ちょっと坂になってるからスピードもアップ!
どんなところでも、自分力を試すフィールドにしてしまう子供たち。
「先生みててやー!」
草刈り後の草の山を見つけると、ファンタジーな冬のくらしの物語?がはじまりました。
「牛さんたちの餌を運んどかないとねー」「みんなもてつだってー」「冬には餌がなくなるんだから、、」
ロープ山に挑戦だー!
この後、数分後に、、雷、、ゴロゴロ、、大雨ざあーーー!
こんぺいとうのお友達が叫んでくれた雷注意報、、ドンぴしゃ!でしたが、バスまでの距離が長くて、
バスにたどり着けた時は、、、全身びっしょぬれ、、。
濡れた服は、どぼどぼの抜け殻?に、、、。
でも、雨にも負けず今日も元気いっぱいのこんぺいとうでした。
オリンピックまでに、、もっと速く走れるように、、体を鍛えるぞ! エイエイオー!