
2012年05月30日
5月30日十二坊海賊船フィールド・森北公園
24年度こんぺいとうがスタートして2か月、、。体力がついてきた子どもたちです。山登りも、「よいしょ¡よいしょ¡」ではなく「タタタター!」という感じで軽快です。

森の木のトンネルをくぐったり、背丈よりも高い草木の道なき道を分け入って、みんな頑張って歩きました。


森の中から出てくると、大きな帆の海賊船が!
高いところが大好きな山の子ザル?が、遊んでいるよう、、。「先生!みてみてー!」



沈没?寸前の海賊船、、。こんぺいとうのお友達に発見されて嬉しそう。
どこかに、キンキンキラキラ山のような宝石かくれてないかなー!

いいお天気! みんなを洗濯して干したら、、お日様もびっくりしそうだね!
森の木のトンネルをくぐったり、背丈よりも高い草木の道なき道を分け入って、みんな頑張って歩きました。
森の中から出てくると、大きな帆の海賊船が!
高いところが大好きな山の子ザル?が、遊んでいるよう、、。「先生!みてみてー!」
沈没?寸前の海賊船、、。こんぺいとうのお友達に発見されて嬉しそう。
どこかに、キンキンキラキラ山のような宝石かくれてないかなー!
いいお天気! みんなを洗濯して干したら、、お日様もびっくりしそうだね!
2012年05月29日
5月23日湖南市石部小学校裏山フィールド
学校につくと、小学校のお友達がいらっしゃい!とお出迎えしてくれました。
「ゆめのもり」というフィールドです。

小学生ももたつく、、という、、山道、、。


「転びそうになったら、その前に自らお尻をついて、崖滑り台!で楽しんじゃえばいいからねー!」

まだまだゴールは先だけど、、ゴールがないわけではないんだしーー、、ワハハ!パワーで疲れもぶっ飛ばせ!
「ゆめのもり」というフィールドです。

小学生ももたつく、、という、、山道、、。


「転びそうになったら、その前に自らお尻をついて、崖滑り台!で楽しんじゃえばいいからねー!」

まだまだゴールは先だけど、、ゴールがないわけではないんだしーー、、ワハハ!パワーで疲れもぶっ飛ばせ!
2012年05月26日
5月25日琵琶湖博物館・うみっこ広場
琵琶湖博物館のディスカバリールームは、湖や琵琶湖周辺に生息する様々な生き物への子どもたちのわくわくする気持ちを受け止めてくれる登竜門です。

水槽に泳いでいるお魚を、じーっと見つめた後、すぐ、魚のお絵かきです。
「お魚の目、、こんなんだったね、、!」「うん、、うん、、」
とれとれ新鮮なお絵かき!です。

デンマークからボランティアで来てくださっているスーザンさんと、目と目でこころのインターネット!
むかしの日本のおうちだよ、、

カラフルな毛糸でアート!奮戦中!

ミュージアム内でのルールは世界共通。
移動の前は、静かに整列です。スーザンさんのボディランゲージはみんなの感性に届きます。

うみっこ広場でお弁当だよ。階段、濡れてるから気を付けてね、、

どんなとこでも、不思議な国へ通じるトンネルを発見してしまうこんぺいとうの子どもたちです。

あっ!生き物発見、、! 「葉っぱの下がおうちなんだね。」「そっとしてあげようね」「びっくりさせて、、ごめんね」

トトロはいないかな、、、 葉っぱの傘でお散歩です。

水槽に泳いでいるお魚を、じーっと見つめた後、すぐ、魚のお絵かきです。
「お魚の目、、こんなんだったね、、!」「うん、、うん、、」
とれとれ新鮮なお絵かき!です。
デンマークからボランティアで来てくださっているスーザンさんと、目と目でこころのインターネット!
むかしの日本のおうちだよ、、
カラフルな毛糸でアート!奮戦中!
ミュージアム内でのルールは世界共通。
移動の前は、静かに整列です。スーザンさんのボディランゲージはみんなの感性に届きます。
うみっこ広場でお弁当だよ。階段、濡れてるから気を付けてね、、
どんなとこでも、不思議な国へ通じるトンネルを発見してしまうこんぺいとうの子どもたちです。
あっ!生き物発見、、! 「葉っぱの下がおうちなんだね。」「そっとしてあげようね」「びっくりさせて、、ごめんね」
トトロはいないかな、、、 葉っぱの傘でお散歩です。
2012年05月18日
5月18日(金)今日も竹林におでかけ!!
この季節タケノコが出てくると「とりにおいで~」と声をかけていただきます。
ということでまた今日も別の竹林にいきました!!
今日の竹林は大きな竹がとってもたくさんあって竹のオブジェづくりもしました。
「なんだ!!これは??」


タケノコをみつけたと思ったらもう竹になっていました。
でも子どもたちは「よいしょ!!がんばれ!!」と掛け声をかけてくれましたよ。


掘り起こしたタケノコはさっそくゆでて持って帰りました!!
今日の夕食はタケノコご飯かなぁ

この巨大タケノコなんとかお料理できないかなー

タケノコ堀じゃなくて、たけのぼり?、、これぞ竹の、、子!

今日も一日いっぱい遊びました。

ということでまた今日も別の竹林にいきました!!
今日の竹林は大きな竹がとってもたくさんあって竹のオブジェづくりもしました。
「なんだ!!これは??」
タケノコをみつけたと思ったらもう竹になっていました。
でも子どもたちは「よいしょ!!がんばれ!!」と掛け声をかけてくれましたよ。
掘り起こしたタケノコはさっそくゆでて持って帰りました!!
今日の夕食はタケノコご飯かなぁ

この巨大タケノコなんとかお料理できないかなー
タケノコ堀じゃなくて、たけのぼり?、、これぞ竹の、、子!
今日も一日いっぱい遊びました。
2012年05月16日
5月16日(水)竹林で遊ぼう!!&新浜公園
今年は気候が不順ということでタケノコがでる季節が少しずれているようです。
いつもならとっくに竹になっているのにまだまだタケノコがたくさん出ていました!!
小さなタケノコも発見!!みんなで生タケノコを丸かじり!!初体験でした!!




タケの切り口」の小さな虫が集まっているのを発見しました!!

次は公園で大きな滑り台で遊びました。


この滑り台が子どもたちにとっては大きなお山になったり、ジェットコースターに
なったりして子どもたちの記憶に深く刻みこまれることでしょう!!
いつもならとっくに竹になっているのにまだまだタケノコがたくさん出ていました!!
小さなタケノコも発見!!みんなで生タケノコを丸かじり!!初体験でした!!
タケの切り口」の小さな虫が集まっているのを発見しました!!
次は公園で大きな滑り台で遊びました。
この滑り台が子どもたちにとっては大きなお山になったり、ジェットコースターに
なったりして子どもたちの記憶に深く刻みこまれることでしょう!!