
2012年06月30日
6月29日びわこ
びわこへ行こう! 水着をもって!おべんとうもって!おやつをもって!
ずっと夏をまってたよ!

お水が苦手な子どもたちも、はじめはしずしずとまるでお風呂のようにでっかい、でっかいびわこに入っていきます。
そのあとは、だれにもじゃまされず、、お水とのお付き合い!





穴を掘ると、不思議とイメージがふくらんで、ごっこ遊びにつながっていきます。穴そのものをお風呂にしたり、どこからでも発見されてしまう秘密基地!にしたり、、

角砂糖を地面に置くと、どこからともなくアリが自然に集まってくるように、そこに、おもしろい木があれば子どもたちも自然に集まってきます。アリのようにどんどん登って行ったら、、、「おりられなくなっちやったー!」「わー、、高いところまで登ったねー!すごい!」

琵琶湖のほとりの砂浜に突然電車が通ることになりました。すぐに線路ができて、開通できるから、、いつでも、どこへでも、葉っぱのきっぷで連れて行ってくれます。 銀河鉄道の夜、、ではなく真昼間!

これぞ、正義の味方ゴレンジャー! この後、浜辺へ走り出し悪者退治に出かけました。


ずっと夏をまってたよ!
お水が苦手な子どもたちも、はじめはしずしずとまるでお風呂のようにでっかい、でっかいびわこに入っていきます。
そのあとは、だれにもじゃまされず、、お水とのお付き合い!
穴を掘ると、不思議とイメージがふくらんで、ごっこ遊びにつながっていきます。穴そのものをお風呂にしたり、どこからでも発見されてしまう秘密基地!にしたり、、
角砂糖を地面に置くと、どこからともなくアリが自然に集まってくるように、そこに、おもしろい木があれば子どもたちも自然に集まってきます。アリのようにどんどん登って行ったら、、、「おりられなくなっちやったー!」「わー、、高いところまで登ったねー!すごい!」
琵琶湖のほとりの砂浜に突然電車が通ることになりました。すぐに線路ができて、開通できるから、、いつでも、どこへでも、葉っぱのきっぷで連れて行ってくれます。 銀河鉄道の夜、、ではなく真昼間!
これぞ、正義の味方ゴレンジャー! この後、浜辺へ走り出し悪者退治に出かけました。
2012年06月28日
6月27日びわこ・守山運動公園
琵琶湖はひろいね!おっきいねー!
びわこは「たのしい学校」!こんなにいい学校はめったにないんだから、足しげく通わなくっちゃ、、もったいない!

湖岸には台風で打ち上げられ命を失った小さなお魚さんたちがいっぱいでした。
お魚をはじめたくさんの生き物がくらしていることに気付いた子どもたち。

「おかあさんから離れ離れになってさみしかったね、、」「天国に行って、お空でいっぱいおよいでね、、」等、、こどもたちの純粋なつぶやきが、、。砂場に穴を掘ってお墓を作ってあげます。きれいなお花の代わりに、小さな棒をたてて、精いっぱいのお見送り。

波の音。たくさんの漂流物。小さな生き物との出会い、、、。浜辺に近づくと空想の世界がうまれてきます。

お魚さん天国にいったかな?、、と願っていたら、お空にスカイダイビングの音が、、
みんなに「ありがとう、、!の気持ち届けに来てくれたんだ、、お魚さんきっとお空でおよいでるね、、」
「よかった、よかった!」 「おーい! おーい!」
びわこは「たのしい学校」!こんなにいい学校はめったにないんだから、足しげく通わなくっちゃ、、もったいない!
湖岸には台風で打ち上げられ命を失った小さなお魚さんたちがいっぱいでした。
お魚をはじめたくさんの生き物がくらしていることに気付いた子どもたち。
「おかあさんから離れ離れになってさみしかったね、、」「天国に行って、お空でいっぱいおよいでね、、」等、、こどもたちの純粋なつぶやきが、、。砂場に穴を掘ってお墓を作ってあげます。きれいなお花の代わりに、小さな棒をたてて、精いっぱいのお見送り。
波の音。たくさんの漂流物。小さな生き物との出会い、、、。浜辺に近づくと空想の世界がうまれてきます。
お魚さん天国にいったかな?、、と願っていたら、お空にスカイダイビングの音が、、
みんなに「ありがとう、、!の気持ち届けに来てくれたんだ、、お魚さんきっとお空でおよいでるね、、」
「よかった、よかった!」 「おーい! おーい!」
2012年06月22日
6月22日(金)台風後の琵琶湖
「台風が2回もきたね!」[梅雨はやくおわらないかなー」
季節の移り変わりや気象現象を自分たちの体を全部つかって確かめに出かけます。「台風と大雨で琵琶湖はどうなってるかなー」

大波の音、強風にあおられ命を落としてしまった鳥さん、たくさんの漂流物、、など、、耳で聞いて、目で見て、においをかいで、手で触って、、自然のことを肌で感じ確かめる子供たち。


「ダンゴ虫がブロックのおうちでかくれんぼしてるよ」「台風の時、、怖かったからここでジーとまるくなってたんだよ?」
「よかったねー!」


貝殻や短く折れた木の枝はケーキの飾りに最高の材料です。おもしろい形の漂流物は子どもたちの心の「おもしろさ感知器」の針をビンビン動かし、特大ケーキのお飾りに集められてきます。


とにかく、自然をありのままに体験したこと、気が付かなかったものに気づいたこと!、、が一人一人のこどもたち自身のココロとカラダに蓄積されて子どもたちがこれから歩む長~い人生の「子供たち自身が考えるベース」になっていくことでしょう。



やまない雨はありません。台風、大雨、、の後、さわやかな青空がこんぺいとうのみんなを迎えてくれました。
やっぱり、自然はいいなー!
始まったものは、必ず終わり、終わったものはまた、形を変えてでも始まる。始まりと終わりはのエネルギーは、そういうものなのかな、、、。
なにかのおわりは なにかのはじまりです。 そして はじまりも、おわりも、、美しい!
季節の移り変わりや気象現象を自分たちの体を全部つかって確かめに出かけます。「台風と大雨で琵琶湖はどうなってるかなー」
大波の音、強風にあおられ命を落としてしまった鳥さん、たくさんの漂流物、、など、、耳で聞いて、目で見て、においをかいで、手で触って、、自然のことを肌で感じ確かめる子供たち。
「ダンゴ虫がブロックのおうちでかくれんぼしてるよ」「台風の時、、怖かったからここでジーとまるくなってたんだよ?」
「よかったねー!」
貝殻や短く折れた木の枝はケーキの飾りに最高の材料です。おもしろい形の漂流物は子どもたちの心の「おもしろさ感知器」の針をビンビン動かし、特大ケーキのお飾りに集められてきます。
とにかく、自然をありのままに体験したこと、気が付かなかったものに気づいたこと!、、が一人一人のこどもたち自身のココロとカラダに蓄積されて子どもたちがこれから歩む長~い人生の「子供たち自身が考えるベース」になっていくことでしょう。
やまない雨はありません。台風、大雨、、の後、さわやかな青空がこんぺいとうのみんなを迎えてくれました。
やっぱり、自然はいいなー!
始まったものは、必ず終わり、終わったものはまた、形を変えてでも始まる。始まりと終わりはのエネルギーは、そういうものなのかな、、、。
なにかのおわりは なにかのはじまりです。 そして はじまりも、おわりも、、美しい!
2012年06月21日
6月20日台風4号が去ったあと、、
台風4号が過ぎ去ったあと、また5号が近づいてきた、、という台風と台風のほんの合間の貴重な外遊びの時間です。
強風が怖くて固まってたココロとカラダを解き放とうー!と蒸し暑さにめげず出かけます。

上を歩くと、足つぼがマッサージできるアスレチックにこどもたちも挑戦。
「痛い!痛い!」とスタッフが悲鳴をあげる横で、「大人は痛いけど、、子どもは痛くないんやなー、、」と冷ややかに分析している子どもたち。

「ぶつぶつさんとお話してるみたいに歩いたらええんやで、、!」「怪獣の背中に乗ってるみたいやなー」「楽しいなー」、、、とどんな状況でも目の前に立ちはだかる壁を遊びココロで乗り越えてしまうそのパワー!はじめて何かをしようとする時の、「身構え」や「意欲の持ち方」!をなにげに教わりました。

散歩の途中に台風でおれてしまった木の枝を発見。
「台風、、って葉っぱのサンタさんがくるんじゃない?」「葉っぱのプレゼントをみんなに配ってくれてるんだよ、、きっと、、」

「池のお魚さんは、、こわくなかったかなー」「餌をいっぱい食べて元気になってね!」


広い場が目の前にあると、、もう、、心はエンターティナー!

今日は、台風あがり、、雨上がり、、。
小さな生き物たちがどう過ごしているのか見て回りました。
雨粒がくもの巣にひっかって、たくさんの水玉になっているのを発見すると、「このくもさん、、キラキラのダイアモンドに囲まれて
しあわせやなー!」、、、と誰かさんが叫んでいました。
雨の日には、、、あちこち、、ダイアモンドが!!散らばっているのです!
強風が怖くて固まってたココロとカラダを解き放とうー!と蒸し暑さにめげず出かけます。
上を歩くと、足つぼがマッサージできるアスレチックにこどもたちも挑戦。
「痛い!痛い!」とスタッフが悲鳴をあげる横で、「大人は痛いけど、、子どもは痛くないんやなー、、」と冷ややかに分析している子どもたち。
「ぶつぶつさんとお話してるみたいに歩いたらええんやで、、!」「怪獣の背中に乗ってるみたいやなー」「楽しいなー」、、、とどんな状況でも目の前に立ちはだかる壁を遊びココロで乗り越えてしまうそのパワー!はじめて何かをしようとする時の、「身構え」や「意欲の持ち方」!をなにげに教わりました。
散歩の途中に台風でおれてしまった木の枝を発見。
「台風、、って葉っぱのサンタさんがくるんじゃない?」「葉っぱのプレゼントをみんなに配ってくれてるんだよ、、きっと、、」
「池のお魚さんは、、こわくなかったかなー」「餌をいっぱい食べて元気になってね!」
広い場が目の前にあると、、もう、、心はエンターティナー!
今日は、台風あがり、、雨上がり、、。
小さな生き物たちがどう過ごしているのか見て回りました。
雨粒がくもの巣にひっかって、たくさんの水玉になっているのを発見すると、「このくもさん、、キラキラのダイアモンドに囲まれて
しあわせやなー!」、、、と誰かさんが叫んでいました。
雨の日には、、、あちこち、、ダイアモンドが!!散らばっているのです!
2012年06月15日
6月15日(金)梅雨空でも元気!!膳所公園
琵琶湖畔には涼しい風が吹いていて、梅雨とは思えないほどさわやかです。

石投げしたり、「おーい!」っと、カイツブリに声掛けしたり、、、

鉄棒を握る力も強くなって、ぶら下がりながら大空を見たり、周りを見渡す余裕も出てきました。

滑り台を滑ろうとすると、、「じゃま虫」がワイワイやって来ます。「ちょっと!どいてよー!、、すべれへんやん、、!」おじゃま虫がやってきて滑って無理にぶつかりじゃれあうという、、おもしろい遊びです。

公園に、みんなには特大のステージが!
舞台を発見すると、、、、「おーい!みんな!、、こんぺいとうショーをはじめるよー!」と、どんどん舞台に上がっていきます。

即興で創作劇が始まりました。それぞれ、強烈なキャラクター!

役割も、場面も、次々に変わっていきますが、テレパシーで作られた台本?通り!

子どもたち自身の発想にもうたじたじのスタッフです。

本番はいつにする???
こんぺいとうパワー炸裂でできた即興劇でしたが、、目に見えない心の世界でみんなとつながりあえる喜びをいっぱい感じることができました。

もっとおもしろいことないかなー、、遊びパワーはまだまだ萎えません。



「大きな葉っぱだなー」「てんぐのうちわみたい」

あそびの最後のクールダウン、、はやっぱりお砂遊びだね、、。
石投げしたり、「おーい!」っと、カイツブリに声掛けしたり、、、
鉄棒を握る力も強くなって、ぶら下がりながら大空を見たり、周りを見渡す余裕も出てきました。
滑り台を滑ろうとすると、、「じゃま虫」がワイワイやって来ます。「ちょっと!どいてよー!、、すべれへんやん、、!」おじゃま虫がやってきて滑って無理にぶつかりじゃれあうという、、おもしろい遊びです。
公園に、みんなには特大のステージが!
舞台を発見すると、、、、「おーい!みんな!、、こんぺいとうショーをはじめるよー!」と、どんどん舞台に上がっていきます。
即興で創作劇が始まりました。それぞれ、強烈なキャラクター!
役割も、場面も、次々に変わっていきますが、テレパシーで作られた台本?通り!
子どもたち自身の発想にもうたじたじのスタッフです。
本番はいつにする???
もっとおもしろいことないかなー、、遊びパワーはまだまだ萎えません。
「大きな葉っぱだなー」「てんぐのうちわみたい」
あそびの最後のクールダウン、、はやっぱりお砂遊びだね、、。